つづら棚田と彼岸花

23日の秋分の日に、うきは市新川のつづら棚田を見に行きました。
市街から車で山道を登ること20分、黄色く実った棚田の稲穂と満開の彼岸花が出迎えてくれました。

彼岸花には花・茎・葉・球根すべてに毒があり、昔から畑や田んぼの畔道や墓地に害獣対策として植えられており、ちょうど秋の彼岸の頃に花が咲くことから、「彼岸花」と呼ばれるようになったようです。
「曼殊沙華」、「死人花」、「幽霊花」など、地方によって様々な別名があることからも、昔から日本人に関わりの深い花だったことが伺えます。
昔は縁起が悪い花として、あまり好まれる花ではなかったかもしれませんが、最近はピンクや黄色など園芸品種が多く出回っており、純粋に花の美しさを楽しむ人が増えているようです。

また、今回訪れたつづら棚田は、400年前から丁寧に積まれてきた石組みだそうで、何代にもわたって受け継がれてきた歴史の重みを感じます。
日本の原風景とも称される棚田ですが、近年の高齢化や、平地に比べて非常に手間がかかることから、放棄されてしまう田んぼも多いそうです。
つづら棚田では、保存会が棚田で作ったお米を道の駅で販売したり、棚田オーナー制度を行ったりと、様々な保全活動が行われていました。
10年後、100年後も、同じ美しい景色が見られるよう、こうした取り組みが続いてほしいと思います。